blog

“楽譜”


Writer : matsushi


Type/ : 2020-10-16 / blog

楽譜は誰が発明したのか、寡聞にして知らない。
いつ頃から今のような記譜法ができたのか。

現在、NewsGatheringとして久しぶりにマジメに音楽活動しているのだが、
これまでと大きく違うのは楽譜の存在だ、
早い段階でホージが楽譜にしてくれる。
MuseScoreという楽譜アプリケーションがあって、これで作ってくれる。

楽譜なくて、これまでよく音楽やってたな、と思う。

つい数ヶ月前までは、定量的にはコード譜とメロディー、あるいはリフくらいがあって、あとは感覚で作りましょう、という具合だった。
大体の場合、これがロックバンドの典型的なスタイルだと思う。
そこでどれだけクリエイティブなサウンドを作れるか、とか、2、3曲作ったらネタ切れだよね。

残念ながら、ロック音楽は楽理が未発達なままビジネス先行で発展してきてしまった。
いわゆるクラシックは、楽譜の本家本元であり、現在の楽理のほとんど全てを担っている。
ジャズはよく健闘し、バークリーに代表されるように楽理が構築されている。
ロックに対するジャズの音楽的優位性は定量的に音を定着し、分析、発展できるようにしたことによる。
後進が追いつき追い越すことで確実に発展していくのだ。

実はコード進行だけだと音楽の50%しか表現できていない。
ビートルズがあれだけ音楽的にレベルを上げることができたのは、プロデューサーのジョージ マーティンによるところが大きい。
マーティンは元々EMIの屈指のクラシックレコードのプロデューサーで、EMIはじめオーディションに落ちまくったビートルズが、たまたまブライアン エプスタインの街のレコード小売店の細いツテでたどり着いた超大物だった。
当然ながら彼はビートルズの曲を全て音符で理解し、楽理的に解釈していただろう。
だから適切なアレンジ、プロデュースができた。

楽譜は理性における言語に相当するか。
言語が無くても理性が存在するのでは、と「なんなら犬と音楽の話」で書いた。
楽譜が無くても音楽が成立するか、と問われればYES、成立する。
音楽においては音が全てであり100%だからだ。
では、定量化は?
犬がどういう思考法を用いているのか分からないが、犬は凄まじい記憶力と論理と推論ができることは研究によって分かっている。

話は逸れるが、
1,000個のぬいぐるみを用意して全てに名前を付けて覚えさせると、犬は正確に記憶する。
そこで1,000個のぬいぐるみに一つ犬の知らないぬいぐるみを紛れ込ませて、初めての新しい名前を言って、取ってきて、と言うと犬は最初戸惑うが、考えて、自分の知らない名前だから、自分の知らないこのぬいぐるみだろうと推測して持ってくるのだ。

とすれば楽譜が無くても音楽を思考することができそうだ、たぶんJimi Hendrixはそうだったろう(彼は下積みが長かったからレパートリーの必要から楽譜が読めたかもしれないが)、あれだけの革新的な演奏ができたのは犬並みの言語によらない思考ができたはずだ。

では、DAWではどうだろう、DAWは楽譜の代わりになるか?
Logicはオーディオデータを音階に変換して表示するエディターがあるが、和音を分解してはくれない。
波形で表示してくれるエディターで波形を見てこれは美しい波形だ、とか不協和な波形だとか言う人が出てくるかもしれない。
そうすれば、楽譜にとって変わり、イマジナリーにかつ定量的に音楽を創造する時代が来るかも、それこそシンギュラリティだ。IRCAMとトータルセリエリズムを避けて通れない、大変だー。

...
ダーウィン的な進化を遂げるには数千年、数十万年かかるが、言語を用いた論理は学習することによって数年で追いつき、追い越すことができる。

これまでよく楽譜無しで音楽を作っていたものだと思う。
ホージありがとう。

つづく
©️Planet Wave
#画像はジョン ケージの「フリーマンエチュード」から