blog
NGの音作りNo11 ピアノの先生の話
Writer : hoji
Type/ : 2021-07-25 / blog
(ベートーベン、ピアノ・ソナタ 第17番「テンペスト」 第3楽章)
みなさま、こんにちは。
お久しぶりです。
NewsGatheringが、最初に曲を発表したのは昨年8月でした。もうそろそろ1年になります。
みなさま、いつも、お時間を割いて、曲を聴いていただいて、
ホンマ、おおきに!ありがとうございます。
ここ数日で、連続して間奏曲シリーズがyoutubeにアップされています。
クニオのお知らせにもありましたが、昨日はNo4、本日はNo1 をアップすることができまして、4曲揃いました。
No1. Message
No2. Dream
No3. Akarenga
No4. Abyss
実はこの先、
No5.
No6.
。。。。 と続く予定です。最終的に間奏曲で、アルバム配信できたら良いねー、と、皆んなで相談しているところです。
お久しぶりです。
NewsGatheringが、最初に曲を発表したのは昨年8月でした。もうそろそろ1年になります。
みなさま、いつも、お時間を割いて、曲を聴いていただいて、
ホンマ、おおきに!ありがとうございます。
ここ数日で、連続して間奏曲シリーズがyoutubeにアップされています。
クニオのお知らせにもありましたが、昨日はNo4、本日はNo1 をアップすることができまして、4曲揃いました。
No1. Message
No2. Dream
No3. Akarenga
No4. Abyss
実はこの先、
No5.
No6.
。。。。 と続く予定です。最終的に間奏曲で、アルバム配信できたら良いねー、と、皆んなで相談しているところです。
今は昔と違い、クラシック曲もすぐにyoutubeで確認できる時代になりましたね。素晴らしい時代です。若い頃ピアノを習っていた時は譜面からスタートだったので、どんなイメージの曲なのかが、全然わからずに難儀したことを覚えています。
僕は、中学生になった頃からピアノをやっていたんですが、ピアノは独学で、20歳ぐらいまで正式に習ったことがなかったんです。その当時は、クニオとライブハウスに一緒に出演していることもあって、ピアノが上手くなりたくて、やっぱ、一度、きちんと習おう!!!
と、確か23歳ぐらいで、初めてピアノの先生につきました。
先生は、武蔵野音楽大学の方でして、クラシックピアノを教えてもらったんですが、僕は練習嫌いでいつも困らせていたようです。その先生はテクニックや技法的なことよりも、音に対する感情表現やピアノに向かう時の気持ちについて、よく話されてましたね。
レッスンの時は、ベートーベン、ピアノ・ソナタ 第17番「テンペスト」 第3楽章の冒頭出足の音の出し方をしつこいくらい、こんな風に弾いて!と何度も指摘を受けたことや、逆に、ほとんど弾かないで音楽の話を2時間ぐらいしたら終了ということもかなりあった。あまり褒められなかったけど、一度「あんた、耳が良いね。良い感覚してる」と言われたことがとても嬉しかったですね。
クラシック音楽、オーケストラなど、いろいろなことを先生から教えてもらったのですが、一度、先生がピアノコンクールの審査員をするというので「一緒に来てよ」ということになり、助手みたいについて行って楽屋にいるだけだろうと思っていたら、その前日に「ごめん。もう一件、審査が入ったから、明日はアンタが代わりに行って審査してきてくれる?」って、えーっ!!!なんてこともあってーー、審査コメントを言うのに、すごい冷汗をかいたことがありました。まー、この話は別の機会にいずれさせていだきます。
僕は、中学生になった頃からピアノをやっていたんですが、ピアノは独学で、20歳ぐらいまで正式に習ったことがなかったんです。その当時は、クニオとライブハウスに一緒に出演していることもあって、ピアノが上手くなりたくて、やっぱ、一度、きちんと習おう!!!
と、確か23歳ぐらいで、初めてピアノの先生につきました。
先生は、武蔵野音楽大学の方でして、クラシックピアノを教えてもらったんですが、僕は練習嫌いでいつも困らせていたようです。その先生はテクニックや技法的なことよりも、音に対する感情表現やピアノに向かう時の気持ちについて、よく話されてましたね。
レッスンの時は、ベートーベン、ピアノ・ソナタ 第17番「テンペスト」 第3楽章の冒頭出足の音の出し方をしつこいくらい、こんな風に弾いて!と何度も指摘を受けたことや、逆に、ほとんど弾かないで音楽の話を2時間ぐらいしたら終了ということもかなりあった。あまり褒められなかったけど、一度「あんた、耳が良いね。良い感覚してる」と言われたことがとても嬉しかったですね。
クラシック音楽、オーケストラなど、いろいろなことを先生から教えてもらったのですが、一度、先生がピアノコンクールの審査員をするというので「一緒に来てよ」ということになり、助手みたいについて行って楽屋にいるだけだろうと思っていたら、その前日に「ごめん。もう一件、審査が入ったから、明日はアンタが代わりに行って審査してきてくれる?」って、えーっ!!!なんてこともあってーー、審査コメントを言うのに、すごい冷汗をかいたことがありました。まー、この話は別の機会にいずれさせていだきます。
今は、曲を作ったりアレンジするときには、ピアノの前に座って弾いていて出てきた曲の断片のメロディーやコードを録音したり書き留めたりして、作っているのですが、当時、先生からいろいろ教えていただいた事が、今はとても役に立っている感じがしています。
思い出すのが、
「音はいろんな人々の想いが込められているから、大切に、丁寧にね」
と話されていた事です。
なかなか出来ないのですが。。。。
という事で、また折を見て曲作り等のブログをアップさせて頂きますので、皆様、今後とも、そうぞ、よろしくお願いいたします。
では、また!
思い出すのが、
「音はいろんな人々の想いが込められているから、大切に、丁寧にね」
と話されていた事です。
なかなか出来ないのですが。。。。
という事で、また折を見て曲作り等のブログをアップさせて頂きますので、皆様、今後とも、そうぞ、よろしくお願いいたします。
では、また!